スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2009年05月30日

宝物 ひろいました。




久々に海に行きました!

波が高く風も強かったのでいい「お宝」を期待しつつ、干潮を目指して向かうも

いつも以下の収穫・・・波が強すぎてゴミと一緒に上のほうまで打ちあがったり

海へ引き戻されてしまって上がってこないようです。


でも、こうして久しぶりにフと思いついて訪ねた日はきっと何かある…!

そう思って根気よく歩いていると、やっぱり!お宝「ビー玉」シーグラス発見です。

この不思議な出会いを経験するたびに、

きっと何かに引き寄せられているんだなー」「宇宙の意図を感じる…」

などと感慨にふけつつも 「まさかここで運を使い果たしてないだろうな!?」

という、暗澹たる気持ちも少し湧き出てきてしまいます。悪いクセです。

ビー玉が波ですりガラス状になったものは 私にしてみたら本当にキセキのようなものです。

他人に話すと 「っていうかー、どうしてビー玉が海に流れたわけ~?」と、聞かれること多数です。

そう。そのドラマを想像するのが 漂流物好きのロマンってもんです。

まあ 大抵の人は 「ビー玉を見つけた」というと「ふーん…ほんとだ」 と、会話が終わります。

なんでー?すごくない~?



  
タグ :シーグラス


2008年11月30日

漂流一円玉




珍しく硬貨発見。

古いのかと思いきや、平成2年の一円玉。

一応 波に洗われて 漂流物になってましたので拾得。

薄くなって軽いです。子供銀行のおもちゃかと思いました。

この日のここの浜は アルミなどの軽いものや、人差し指の爪くらいの大きさの石や

シーグラスが上がっていました。

  
タグ :漂流物


2008年11月24日

どこにあると?






どこにシーグラスがあるでしょう!?

近づいてみると・・・






こんな感じで探します。

家に大量にあります。でもやっぱり探してしまいます。そして拾って持って帰ります。

なぜか…なぜかなあ・・・?

つくし とか、どんぐりとか、わらび とか、見つけて取って 何か満足~ ってのと似てます。

来年は作品にしようと思います。

貼り付けて「キャンドルホルダー」とか、アクセサリーとか、ちょっと違うんです。個人的に。

何て言うんですか、こう…もっとありのままに… だって せっかく丸いのに!せっかく美しいのに!

愛しすぎて、結局そのまんまをじゃらじゃらと持ってるのです。

ワインの木箱に半分くらいはあります。  
タグ :シーグラス


2008年11月23日

海で見つけた外国

外海に面した地域だと 海外からの漂流物も多く見られるそうですが、

別府湾、佐賀関の海岸では そういったものは滅多に見つかりません。

何でも、国東の出っ張ったトコロが波を消しているそうで、

とあるサーファーが言うには

「あの出っ張りが無かったら別府湾でもいい波が来てサーフィンできるんだ」とか。

「そかに少~しずつ削ってやりたい・・・」とつぶやいておりましたが、

今のところ荒波が押し寄せた という話も聞きませんので 半島は無事なのでしょう。

半島の地形が違っていたら、別府や大分など半分くらい波につかっちゃうんですね。ありがたや。

そんな穏やかな海で、ちょっと珍しいものを発見しました。





中国語??何の飲み物ですか・・?

こんな文字だと 知識のない私には ジュースというよりは滋養強壮剤にしか見えませんが…。

紙パックなので、流れ着いたというよりは、船から もしくは この場で捨てたのかもしれません。

そして次にこれ




何に効くのだ。。





お薬・・・? これは流れて来たっぽいですね。でも せいぜい国内で船か乗り物から捨てたのかな。



最後に







オチもついて 中国恐るべし。。  


2008年11月08日

ビー玉シーグラス




海で拾ったビー玉です。

それぞれ別の日にみつけました。全部で4個あります。

後ろにある2つは 珍しい色の青いシーグラスと、以前紹介したおはじき

ビー玉が波に削られてすりガラス状になっています。

めったに出会うことはないので

見つけるとものすごく嬉しいです。

出会い」だな~ と、感慨深く思います。  


2008年10月30日

すみません拾いました





本当です。本当に海で拾ったんです。

数年前の台風の翌朝に、佐賀関の海岸にありました。


今は家の庭にさしてます。  
タグ :漂流物


2008年10月24日

海で拾い物~♪





うき~iconicon


浮きです。

大きいほうはよく別府湾でも見かけますね。

白い小さいほうは 実は結構重いのです。

これはたぶん重りでしょうね

なんだかラブリーなカタチ
icon

どちらもウキウキ拾って持って帰りました。

ちょっと宝モノです。

家の郵便ポストの前にあります。

  


2008年10月01日

台風の日の拾い物 その2





前回の「中電」看板に続き、同じ2年前の台風の日に拾いました。


「九電」

偶然にも同じようなプレート! ゴミ溜まりのようになった中から見つけました。



あの…本当に漂流物ですから。海で拾いましたから…  


2008年09月28日

海で拾い物♪

じゃーん 拾ってしまったもの~~

もう2年前になるので時効でしょうか…

台風の後の海岸で、思わず目が釘付けになったもの。それがこれ









なんと「中電」と書いてます。どこからどうやって流れてきたんでしょうか…!?

誓って言いますが、とってきたんじゃないですよ!!

こういうのも拾っちゃうんですよ。漂流物ならば…ね。

台風の後って こういうのがあるから楽しいicon

今年は台風 来ないですね。。  


2008年09月26日

海で拾った宝物




海に行くとほぼ毎回「来てよかったーっ!」と思えるものに出会います。

真ん中にある丸いガラス…これがこの日の一番の収穫!

シーグラス状になった「おはじき」です。

すごいですよね!?おはじきが ですよ、どういう経緯で海に落ち、波に揉まれ、

こんな立派なシーグラスとなったのか。考えるだけでロマンだわ…

しばしウットリ。。。

実は おはじきを拾ったのはこれで2度目すばらしいなぁ~!人生って!

…あれ?…なんか反応がない…?

何ですか「ふううう~ん…?」って!

すごいでしょー!この広い海で、どっかでおはじきが落ちて、それが長年かけて流れ着き、

そして今私の目の前に流れ着いて発見される!!はあ~… ウットリ・・・

宝物ですってば持って帰って宝物コーナーに置こう。。
  


2008年08月06日

持ち帰れないもの

海岸でみつけたら拾わずにいられない。
じゃあ、海に流れ着いたものなら何でも拾うか!?

やはり拾うにはちょっと…というものもたまにあります。
今日は その中の2つほどを紹介します。




彼女は●ッフィーちゃんだと思われます。
下ばかり見て歩いていると目があって「お!?」と思います。
じっと見られていると素通りはできませんが
持ち帰ってもずっと見られるのかと思うと やはり拾えません。
でも 写真は撮ります。



こちらは写真

これは漂流物ではなく、ある程度潮が引いてから落ちたものでしょう。
海岸には かなりの広範囲で 同じ店舗の写真が10枚ほど見つかりました。
中には海水に浸かって印刷が消えたものもありました。

ちなみに、店名と電話番号も載っていたので
携帯の電話番号&住所を調べるサイトで見たところ、
熊本の電気屋さんでした。

店舗の改装か何かで見積もりを取ったものを
うっかり車から飛ばしてしまったのか、必要なくなって捨てたのか、
はたまた
県南のとある組織スパイ秘密資料
に追われてやむなくから投げ捨てたのか・・・
そこは定かではありませんが、

人形と写真は がこもってるようで手を触れるのを躊躇してしまいます。

じゃあ、電柱のガイシとか、どこかの杭とか、
台風で飛んできた、電柱にくっついてたであろう電力会社のプレートとかは
どうなんだ!?という話ですが、

それは持ち帰ります。
                                  よろこんで  
タグ :写真漂流物


2008年07月17日

それをど~するんか!っち





また拾ってきちゃった。。

それをどーするんか!?」っち言うものシリーズ~ぅ~

たぶん、電線などについてるガイシ?と呼ばれるもの

拾わずにはいられないんです。。  


2008年07月16日

ブタ鼻発見!




ブタ鼻???

海岸で拾い物の途中でみつけました。

軽石のようなんですが、この穴は自然にできたもの??

途中 埋まっている岩にもひとつ、穴を発見しました。

石のくぼみに小石が入って、それが波で回って動いて

きれいな穴が開いたのかな と想像していますが、

こう きれいに開いていると人工的なのかしら…?とも思えるし

ご存知の方 いらっしゃいましたら教えてください。

そして、

私の変わった手相を見てくださる方も 同時募集icon

自分で見てもどれが何の線なのかわからんのですよicon。。。  
タグ :


2008年07月10日

2日間のお店










実は長浜様のお祭りの間、酒店の店先にて店開きをしておりました。

突然思いついて、友人と二人で ほぼその場で開いたような店でしたので、

準備もそこそこでしたが、

友人がアメリカンビーズと皮ストラップを製作。こちらは男性に人気で完売

左下の石は 海岸でみつけた小石に友人が天使の羽を書いたものです。

私はと言うと、海でみつけたシーグラスを そのまんま売ってみよう!と。

加工して作品などに仕上げるほうが売れるとは思いましたが、

私自身、ガラスの丸~くなった角そのまんまをこよなく愛する者として

同じような人、もしくは ここで興味を持つ人がいるかも…と あえて現物を並べました。

お一人いましたね!!

残念ながら私がお会いできなかったんですが、友人によると

この!絶対入れてください!」と言ってたくさん買っていってくださったそうです。

ぜひ、お話してみたかったです!青いガラスがお好きとは お目が高い!!!icon

「初めて見るけどこれ?」としげしげと眺め「ふうう~~ん…拾ったんですか…」

と、不思議そうな人、そもそもガラスを海で拾うという行為が理解できない方(笑)などなど。

小学生の女の子には大人気。ただひたすらがしゃがしゃと触りまくっておりました。

いいんです。この不思議さ、キレイさをてほしかったんですから


外国の方が「私は海に潜ります。海のものダイスキ。今度みつけたら持って来ます!」

と、言ってくださって大感激!!

今度は作品も作ってみようと思います!

  


2008年07月03日

お昼寝海岸にて



日出町大神の「大神ファーム」から行ける 通称「お昼寝海岸」

以前、大漁(←私にとっては…) 失礼。大量の流木が流れ着いていた あの場所で発見

お昼寝海岸 かぁ~…



これも 何かシュールだな…
  


2008年06月29日

漂流物好き。

シーグラス



日出の大神の海岸に行ったら、ここ数日の大雨の影響か 流木が大量に流れ着いていました。

私にとってはこれは「宝の山」!

流木・シーグラス・漂流物コレクターとしては、もうワクワクする光景なんです。

ああ、全部持ってかえりたい!!!なぜトラック持ってないんだ~!

拾えるだけ、手持ちの袋に入れましたが、まだまだ!うわ~~、何とかしたい!

ここはいつも大きめなシーグラス(ガラスの破片が波に揉まれてすりガラス状になったもの)があるのですが、

今日も大量。収穫収穫!

なかなか理解してもらえない趣味ですが、

この、流れ着いたガラスは、以前何で、どうやってここまで来たんだろう・・などと考えると

もう、ものすごい想像の世界に入り込んでいきます。たまらないロマンです。


今日の海岸は端から端まで、こういう物語に埋め尽くされていました。